横浜アクションアワード2025&若者団体見本市

アワードは終了しました。ご参加ありがとうございました!

2025年2月22日(土)11:00-17:00

会場:横浜市役所 アトリウム
(横浜市中区本町6-50-10)
横浜アクションアワード 2025は、応募のあった10団体のうち審査を通過した6団体の二次対面審査と、横浜市内で活動する若者団体の見本市を実施します。みなさんの関心と応援が、横浜市内での若者の活動をさらに飛躍させ、広げていく原動力になります。是非ご参加ください!

横浜アクションアワード2025 結果

大賞

NPO法人宮ノマエストロみやまえ塾(泉区)
推薦人:NPO法人宮ノマエストロ

準大賞

S.legare
推薦人:三ツ境駅前商店会

Piece of Nature
推薦人:おっちー塾

キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
審査員特別賞
・S.legare
 推薦人:三ツ境駅前商店会
・FP TEENS×一般社団法人横浜西口エリアマネジメント 
 推薦人: 株式会社RipCurrentProduction
・NPO法人まち×学生プロジェクトplus
 推薦人:中丸町内会
奨励賞
・ユニゲート
 推薦人:鶴見銀座商店街
13:00-17:00

横浜アクションアワード2025
二次対面審査

当日は一次オンライン審査を突破した6つの団体から発表があります。
皆さんの関心と応援が、こうした活動をさらに飛躍させ、広げていく原動力になります。ぜひ、ご参加ください。
当日は参加者の皆様にもプレゼン審査に参加いただく事が可能です。
是非学生たちの活動を応援してください。
11:00-17:00
2

若者団体見本市

横浜市内で活動する若者団体に団体紹介ブースを出していただき、交流や学びが生まれる場となります。
ぜひ地域で活躍する若者たちとの交流をお楽しみください。

横浜アクションアワード2025 二次対面審査

開催概要
二次対面審査 参加者募集中!
[開催日時]
2025年2月22日(土)13:00-17:00 

[会  場]
横浜市役所 アトリウム(横浜市中区本町6-50-10) 
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

審査に是非参加ください!

審査に参加して団体を応援しましょう。
あなたの一票で大賞が決まる!
プログラム
13:00 ~ 趣旨説明
13:10 ~ 学生団体プレゼンテーション
15:00 ~ 見本市交流会
16:00 ~ 審査結果発表
16:30 ~ 交流タイム
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
審査員
小正和彦氏/横浜市立みなとみらい本町小学校 校長
渋谷昭子氏/横浜市市民局長
吉備カヨ氏/株式会社ジョビア 代表取締役社長
関那緒氏/認定NPO法人びーのびーの
高校生/関東学院六浦高等学校
観覧参加者の皆様
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

横浜アクションアワード2025の
見どころ

学生と推薦人が
一緒に発表!
学生が自分の言葉で活動を紹介し、地域で一緒に活動している推薦人もまた自身の言葉で学生との活動を紹介するスタイルでのプレゼンテーションです。
審査員は学生を取り巻く
多様な立場・世代から!
審査員は、企業、行政、若者NPO、中間支援NPO、高校生の立場から発表団体へさまざまな目線で審査をします。
応援・会場審査投票で
来場者も参加できる!
一般参加者は審査員と同じ評価項目でWeb審査に参加。平均点が会場審査として採点に加算されます。また、発表団体にメッセージカードや交流会を通じて思いを伝えることができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

出場団体

今年度は6団体が出場します。活動内容は様々ですが、どの団体も地域でチャレンジを続けている団体です。

〇NPO法人宮ノマエストロみやまえ塾(泉区)
   推薦人:NPO法人宮ノマエストロ
〇S.legare(瀬谷区)                
   推薦人:三ツ境駅前商店会
〇明治学院大学 Piece of Nature(戸塚区)      
   推薦人:おっちー塾
〇ユニゲート(鶴見区)                                     
   推薦人:鶴見銀座商店街
〇NPO法人まち×学生プロジェクトplus(神奈川区)
   推薦人:中丸町内会
〇一般社団法人横浜西口エリアマネジメント×FP TEENS(西区)
  推薦人:株式会社RipCurrentProduction
  • NPO法人宮ノマエストロみやまえ塾(泉区)
    推薦人:NPO法人宮ノマエストロ
  • みやまえ塾は、「すべての子どもたちの将来の選択肢をふやす」をモットーに横浜市泉区で個別指導型の無料学習支援と地域と密着した体験活動イベントの開催をしています。教育格差、体験格差といった地域の課題の解決や、多世代交流の促進などを目指しています。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • S.legare(瀬谷区)
    推薦人:三ツ境駅前商店会
  • 皆さんこんにちは。神奈川県横浜市を拠点に活動しております。S.legare(エス レガーレ)です。私たちは、地域と学生を結びつけることで地域を活性化させる他、学生たちに活動の機会を提供することを目的に活動しております。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 明治学院大学 Piece of Nature(戸塚区) 
    推薦人:おっちー塾
  • 地域のフリースクール等と連携し、主に不登校児童に体験学習の機会を作る、明治学院大学のボランティアサークルです!不登校を経験した学生が、授業だけではなく体験学習の機会も少なかった経験から、不登校児童の関心を広げ、「やりたい」を絶対叶えられるよう取り組んでいます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • ユニゲート(鶴見区)
    推薦人:鶴見銀座商店街
  • 私たちは「地域と繋がる学生集団!」をモットーに鶴見区で活動している有志学生団体、ユニゲートです。「大学生と関わりたい地域」と「活動したい大学生」のマッチングと大学生同士の交流を生み出すことで継続的に地域に入る学生を増やす環境づくりを目指し、活動しています!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • NPO法人まち×学生プロジェクトplus(神奈川区)
    推薦人:中丸町内会
  • 「若者」、「地域」そして「かける」この三者が様々な活動を協働で行い、合言葉である“世代を超えて想いをつなぐ「まち」づくり”を実現できるよう活動を行っている。卒業してからも"まち"に戻ってくる取り組みを行い卒業生が活動に関わることが多いことも特徴。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  • 一般社団法人横浜西口エリアマネジメント×FP TEENS
    (西区)
    推薦人:株式会社RipCurrentProduction
  • 横浜駅西口エリアのまちの活性化と魅力追求に、10代の目線で取り組む高校生チーム。「ニシグチを楽しむ、楽しんでもらう」を合言葉に、まちのリサーチ、イベント企画、情報発信などを行っている。まちづくりに関わりながら、西口を舞台に自分達のやってみたい事に挑戦している。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

審査員の皆様

小正和彦氏
横浜市立みなとみらい本町小学校 校長 

2005年横浜市で最初の民間人校長として採用。2018年横浜みなとみらい地区に新設した現任校では開校準備から携わり、「持続可能な開発のための教育(ESD)」を中核に据えた学校経営を進めている。中央教育審議会生涯学習分科会専門委員、文部科学省生涯学習政策局「地域と学校の連携・協働に向けたガイドライン策定に向けた有識者ヒアリング」委員、文部科学省「持続可能な開発のための教育に関する円卓会議」メンバー等を歴任。

吉備カヨ氏
株式会社ジョビア 代表取締役社長

上智大学比較文化学部卒 
元フィギュアスケート日本代表1993年世界選手権出場 
元横浜市教育委員 スペシャルオリンピックス神奈川理事 
横浜市スポーツ協会副会長 

高校生
関東学院六浦高等学校
私たちは、中学1年生の頃、食品ロスの実態を知り、自分たちができる事として、農家の廃棄物になってしまう食品の加工や保存が効く加工方法などについて研究し、販売する活動を行うとともに、国連WFPの活動を支援しています。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
渋谷昭子氏
横浜市市民局長

1988年横浜市役所に入庁。主にこども青少年施策(待機児童対策、こどもの貧困対策等)や文化振興事業等を担当。2023年現市民局長を拝命。どのポストにおいても、市民ファースト、協働・共創、次世代育成、持続可能性を大切に業務を推進。


関那緒氏
認定NPO法人びーのびーの

特定非営利活動法人びーのびーの事務局スタッフ。現在は、「はじめの100か月の育ちビジョン地域コーディネーター養成事業」の担当として、地域のボランティアや学生との協働により、様々な活動に取り組んでいる。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

見本市出展団体

今年度は約15団体が見本市に参加する予定です。以下の団体は、二次対面審査には出場しませんが、見本市にてブースを出展する団体です。

関東軽音部/西区、港北区
関東圏で「学校に軽音部がない」「学校の軽音部になじめない」「外部でも軽音活動がしたい」という学生の居場所を作るために設立。地域のライブハウスと協力してライブを開催し、出演者やスタッフ、そして地域の人々が交流する場を提供する。運営は高校生が行っている。
あおばコミュニティ・テラス/青葉区
横浜市青葉区青少年の地域活動拠点です。中高生主体のまちづくりプロジェクト、地域ボランティア活動、中高生、大学生の自主企画イベントやワークショップを行っています。地域の交流の場でもあります。


横浜カモメ情報局/横浜市全域
環境保全活動を行う地域団体をサポートする団体。「環境課題解決に新しい風を」というチーム理念のもと、学生ならではの柔軟な発想とユニークなアプローチで環境課題解決へ貢献。ポスターやPV作成、イベント運営等の広報業務やグループ団体の設立を行う。

ほどがや市民活動センター「アワーズ」
/保土ヶ谷区
活動を通して地域のみなさんの”はじめの一歩”を応援する、NPOが運営する公共施設の中にある学生チームです。現在は小学生と学生メンバーで毎月の会議や地域清掃等を行っています。



知る、伝える。ボランティア
/中区、横浜市全域

「子ども・若者関係」「まちづくり(地域活性)関係」などにかかわる個人・団体を取材し、地域情報をnoteやフリーペーパーで発信している。その他、地域のイベントのお手伝いや体験取材など、地域の団体から協力依頼があった活動を実施している。

フェリス女学院大学ボランティアセンター
/横浜市全域
2003年4月に設立し、学生スタッフ主体で企画、運営を実施しているボランティアセンター。学生へのボランティア情報提供、学外のNPO・NGO・地域活動を行うさまざまな団体・施設などとの連携を実施。また、学生による問題設定、課題解決にも取り組んでいる。
全国学生ボランティアフォーラム
/東京都渋谷区
ビジョンに「ボランティアっていいよね」を文化に、を掲げ、地域や分野を超えたコミュニティ作りをしている。年に1度、全国からボランティアに関わる学生が集まり、泊まりがけでボランティアや自分の活動についてとことん語り合う合宿研修型のプログラム。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

前年度入賞団体

大賞(審査総合No.1)

神奈川大学体育会サッカー部
×NPO法人KUSCのみなさま

準大賞(審査総合No.2)

NPO法人まち×学生プロジェクトplus
×六角橋自治連合会のみなさま

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

寄付のお願い

横浜アクションアワード二次対面審査に向けた
寄付を募集しています。

自分のペースで支援できる、4つのプランをご用意!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
地域活動に励んでいる若者に対してのサポートを継続できるよう、皆さまのご支援よろしくお願いいたします。
あなたの力で横浜の若者たちを応援しませんか?

運営体制

【主催】
NPO法人アクションポート横浜  
 

【後援】 
社会福祉法人神奈川県共同募金会 横浜市市民局、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会


【協力】 

横浜高速鉄道株式会社、神奈川県

助成

一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団

若者応援企業の皆様

株式会社安藤建設 石井造園株式会社 社会福祉法人神奈川県共同募金会 
新興電設工業株式会社 武松事業デザイン工房株式会社 横浜旭ロータリークラブ
【お問い合わせ】NPO法人アクションポート横浜 メール : info@actionport-yokohama.org

お問い合わせ

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。